骨粗しょう症(骨粗鬆症)は、骨の量が減少したり、骨の質が劣化(質が悪くなる)することで骨強度が低下し、骨がもろくなってしまう病気です。
健康な骨の内部は多くの骨梁が縦横に連結して骨の強度を保っていますが、骨粗しょう症になると骨梁が細くなったり切れたりして、スカスカの状態になり、わずかな衝撃でも折れやすくなります。
また、圧迫骨折を起こしやすくなり、背中が曲がったり、姿勢が悪くなったりします。
その結果、日常生活に支障をきたすことにつながってしまいます。
骨粗しょう症の患者さまの8割は女性となっており、ホルモンの分泌バランスが変化する更年期以降に多く見られます。50歳前後から骨量が急激に減少し、60歳代では2人に1人、70歳以上になると10人に7人が骨粗しょう症といわれています。
これは、女性ホルモン(エストロゲン)が骨の新陳代謝に関わっているからです。
また、年齢や遺伝的な体質、偏食や極端なダイエット、喫煙や過度の飲酒、運動習慣なども骨粗しょう症の原因として考えられています。
なお、痩せている方、カルシウム不足、運動不足、閉経後の女性、高年齢の方などは骨粗しょう症になりやすいので注意が必要です。
お薬による治療
骨粗しょう症は生活習慣病ともいわれており、生活習慣の見直し(運動や食事)も大切ですが、まずはお薬での治療が中心となります。
腸管からのカルシウムの吸収を促進し、体内のカルシウム量を増やすお薬や、骨の形成を促進するお薬、骨吸収を抑制するお薬などがあります。
どの薬を選んで、いつから薬物療法をはじめるかは、 年齢や症状の進み具合によって判断します。
食事療法
骨粗しょう症の原因には、食生活を変えることで改善できる要素もあります。
カルシウム・ビタミンD・ビタミンKなど骨に必要不可欠な栄養素をなるべく採りましょう。
また、タンパク質の摂取量が少ないと骨密度の低下を助長しますので、食事量が少なくなりがちな高齢者の方は注意しましょう。
カルシウム・・・骨の量の維持・増加を助けます
(牛乳、乳製品、骨ごと食べる魚、大根や小松菜やモロヘイヤなどの葉物 など)
ビタミンD・・・カルシウムの吸収を助けます
(魚に多く含まれます)
ビタミンK・・・骨に必要なたんぱく質を作ります
(納豆、緑黄色野菜に多く含まれます)
加齢に伴い骨密度は減少しますが、適度な運動は骨代謝を盛んにする効果があり、骨を強くするのに有効です。骨密度低下を防止し、増加させる運動はウォーキング、ジョギング、エアロビクスなどです。
運動が苦手な方は、なるべく歩くことを心がけ、階段を使用するなど、日常生活の中で運動量を増やすことを意識しましょう。
なお、喫煙は、胃腸の働きを抑え、カルシウムの吸収を妨げます。特に女性の喫煙は女性ホルモンの分泌を減少させます。
また、お酒には利尿作用があるため、飲みすぎると必要なカルシウムまで排泄されてしまいますので注意が必要です。